私が日本人と知るや、「アメリカに来て買い物のスタイルって変わった?」と質問されました。
聞いてみると、西友を買収したWalmartですが、アメリカの消費者の購買スタイルと日本のスタイルがあまりに違い苦戦しているそうで、特に日本の「主婦の購買スタイル」というのが、感覚的に理解に苦しむそう。
こちらアメリカでは、休日に車を使ってのまとめ買いが基本。
例えばTargetでも、カート専用のエスカレーターが用意されているぐらいで、大量買いが基本。
主婦がチラシを持って「今日は鯖が安いわ!」と毎日お買い物にいくスタイルは見られなく、そのため「今日はこれが安い」ではなく「毎日これが安い」という価格設定がアメリカのスーパー。
こういった違いって、実際にその場所に住んで生活してみないと直感的にわかりにくく、どれだけ外から調査して戦略を立ててもうまくいくわけではなく、現地の人の「これは売れる」「これは売れない」という感覚がやっぱり一番大事なのだとか。
それを聞くと、日系のコンサル会社でも、アメリカに参入の余地はあるのかも?と思えてきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。