2010年11月30日火曜日

私とシリコンバレー


本日は、私の個人的な雑談のようなお話です。
コーヒーブレイク的に読み流していただければ。


私自身はシリコンバレーという地域が大好きな人間で、新人研修時代に先輩に初めて連れてきていただいた時からファンになり、いつかこの地で暮らしたいと思ってきました。

ただ、、、アメリカ自体は、長い間ずっと嫌いで、学生時代に何度か留学した際もアメリカを避けて、カナダやオーストラリアやヨーロッパを選んでいました(理由については最後をご覧ください)。


そんな私をとりこにしたシリコンバレーの魅力とは何か。


一言で言うと、技術と技術者に対する最大のリスペクトがあること、これにつきます。


私自身は理系大学院を卒業したものの、ITに関しては会社に入ってから一から学んだだけで、技術一本で生きて行けるような人間からはほど遠いです。
ただ、技術こそが時代を作り、またその技術を作り出せる技術者が最も偉くリスペクトされるべき、と思っています。


そんな人間にとって、技術屋のお給料が低く、会社の大事な事を決定していくのは技術屋ではないという、日本の風潮にはずっと反発を覚えていました。


国土もせまい、資源もない。
そんな日本が今まで世界で競争できたものといえば、自動車や電化製品といった、全て技術が根本にあるものしかないじゃないか、と。
そして、それら技術を作り出せる技術者を抱えていること、その点が日本の一番の財産、日本は世界に誇る技術大国なのに、なぜ技術ができる人間を大事にしていかないんだ、と。

そんな日本の環境に違和感を持っていたとき、シリコンバレーを訪れ、エンジニアを大事にする環境に触れ、この場所こそが自分が理想としていた環境だ、この場所に身を置いてみたいと強く思ったわけです。


さて、技術者でもない自分がそんな場所で何をしていきたいかというと、こちらで活躍する日本人をもっと増やしたい、日本人起業家を増やしたいと思っています。

起業の際に避けては通れない問題が会計。
特にVCなどから投資を受けたベンチャー起業となると、VC投資家がうるさいため、かなりきっちりとした会計処理が求められます。

自分としては、まずは会計の側面から、起業のお手伝いができるようになりたい、と。
技術の開発はできなくても、技術を持った会社の設立のお手伝いはすることはできるかもしれない、と。

実際にそのようなベンチャー企業に特化した会計事務所や、IT企業にフォーカスした事務所が、ここシリコンバレーでは沢山あります。


自身がアメリカで活躍したいというよりは、アメリカで活躍する日本人、日本企業を少しでも多く増やしたい、そのお手伝いをしたいというのが、私がずっと思い描いてきたことでした。


もちろん、最も理想的なのは、日本こそがシリコンバレーのように世界中の技術者が集まる技術のメッカとなることが理想ですが、それには相当の壁があり、時間もかかります。ベンチャー投資にしても、目に見えてすぐに投資が回収できるものにしか投資しない、金額が小さい、意思決定が遅いので待っている間に世界の競合に追い抜かれる、という問題があります。

また、経験も成功体験もない人間が、いきなり日本のそうした環境を変えようとしても、何も変わらないでしょう。
今は、シリコンバレーという環境をもっと日本人が利用できるように、またそれを日本の発展に生かしていける道を探る段階だと思っています。


さて、今後は、別の視点からもう少しシリコンバレーについてお話していきますね。
本日は、雑談として流していただければ幸いです。


※私がアメリカ嫌いになった理由は、子供の頃のトラウマが原因のようです。。
日系アメリカ人の親戚がニューヨークに住んでおり、小さい頃から何度か家族で遊びにいっているのですが、15〜20年ほど前のニューヨークはとにかく治安が悪く汚く暗く、「なんてひどい街なんだ、二度と来たくない」という強いマイナスイメージを持ってしまいました。
アメリカ特有の大きい家にはどこに何が潜んでいるかわからない怖さを感じ、隣の敷地に勝手に入ったら撃たれるから入るなと言われ、夜のスーパーに買い物に行ったら、一人になると連れ去られるから大人のそばを離れるなと言われ。。
また、従兄が映画関係の仕事をしていたのですが、担当していた映画がセブンやTwelve Monkeysなど、トラウマになりそうな映画ばかり。。
心底、「アメリカ大嫌い!」ってずっと思っていました。


シリコンバレーに来るまでは。


今でも、ニューヨークに行きたいと思うことはありませんが、今行ったらきっとまた違う発見があり、好きになれるかもしれないと、いつか訪れる機会をうかがっています。

2010年11月29日月曜日

11月のひとりごと:Google TVその後


さて、先日発売されたGoogle TV、評判はどうなんでしょ?

ニュース記事を見ると、評判は様々。

ソニーの発表では、「初日の販売台数は予想を超えていて好調。いずれ日本にも投入する!」と強気な発言ですが、発売から一ヶ月たって、現地のアメリカでの声は少し違うようです。

まず、Black Fridayセールでは、Google TVは一気に$100値下げ。それでも、Best BuyでGoogle TVを買う人やそもそも見に来る人もほとんどいなく、開店と同時に積まれていたストックは一日中全く変化がなかったのだとか。

また、Google TV最大の弱点は、ABC、NBC、CBS、Foxの4大テレビ局の、インターネット配信番組が見られないこと。

TV業界にとっては、インターネットTVなんて全くもってうれしいものではありません。
TVが見られない状況のユーザに、パソコンを通してインターネット配信番組を見てもらうのであれば問題なし。
それが、もともとTVが見られるユーザが、TV番組ではなくインターネット配信にうつってしまったら、視聴率低下、広告収入激減になってしまうわけです。


この点について、Googleは4大テレビ局と交渉中とのことですが、解決は難しいでしょうね。



数年前までのアメリカでは、SONYのテレビと言えば、「質が良い、安心」などの一応ブランドイメージがついていました。他のTVに比べ、値段が多少高くても「SONYだから」で許されていたでしょう。
しかし、最近ではSONYとSAMSUNGであれば、どちらも変わりないというほど、SAMSUNGのブランドイメージが定着してきています。同じ値段であればまだSONYを選ぶでしょうが、SAMSUNGが$100安く出していたら「SAMSUNG」でいいよね。
そんな感じです。

ブランドイメージ起死回生も図ってのGoogle TV投入でしょうが、現地でみる限り、結果はそこまで思わしくないような。


今後の結果は、SONYやGoogleの発表、Annual Reportを待ちましょう。


それではまた来月。

シリコンバレーで働くきっかけをつかむためには②


ビザに続き重要な、ネットワーキングについてお話します。

具体例をいくつかあげましょう。

①Google
ある日、バークレーで働いているカナダ人の知り合いから連絡をもらいました。

「Googleで、Sales Engineerを沢山募集している。
Googleのプロダクトやサービスを理解し、Googleに広告を出してくれる企業と交渉するお仕事。
どんな専攻でもかまわなく、どの国出身でも構わない。
ただし、その国のトップスクールであることと、GPAが高いことが条件。
興味があったら、Googleで働いている知り合いが人事に取り次いでくれるらしいから、履歴書を送って」


また、別の日、サンタクルーズのエクステンションに通いながらベンチャー企業で働いている日本人の知り合いからこんな話しを聞きました。
「Googleで働いている知り合いの話しなんだけど、ホームページや転職サイトから履歴書を送っても、まず見てもらえることはないらしいよ。
だって、一日に相当の数がくるから、全て目を通すほど人事も暇じゃないし。
でも、Googleで働いている知り合いを通せば、必要なステップをいくつか飛ばして、
すぐに人事面接までいけるらしいよ。
だから、興味があればその人紹介するから言って。」


つまり、Googleで働きたいと思った場合、まずはGoogleで働いている知り合い(または知り合いの知り合い)を作れ、ということです。

もちろん、Googleはプログラム選手権などのユニークな採用方法も取っていますが、それも全世界から相当数の応募があった中でのひとにぎり。
こういった社員紹介制度(いわゆるコネ)が一番簡単かつ確実な道と言えるでしょう。


もう一つの具体例。

②Wallmart
Javaのクラスメートで、Wallmartのシステム部で働いているアメリカ人の知り合い。


私が日本人と知るや、「前の会社ではどんな仕事してたの?」「industryの知識はある?」「会計の知識はある?」など質問攻め。
以前のブログ記事でも書きましたが、Wallmartは西友を子会社に持つため、日本出身でアメリカで働けて、IT企業での勤務経験と業界知識(会計でもOkとのこと)がある人を探しているけど、なかなかいない、という話しでした。
もちろん、monster.comなどの就職サイトでも募集をかけていますが、思ったスキルにマッチする人はなかなかいないから、期待してないとのこと。

もし、履歴書を送ってくれたら、直接その西友担当の部署のマネジャーに取り次ぐから、よろしく、という話しでした。
ここでも、ステップ飛ばしです。


お次は現地の大手の日系企業の話し。
③日系大手食品会社
ビジネス系のエクステンションを卒業してOPTをゲットした日本人の知り合い。食品会社のブランドマーケティングを担当したいという希望を持ち、最初はmonster.comや会社のホームページから履歴書を合計100通以上送っていましたが、一度も返信なし。
周りに相談したところ、「シリコンバレーではコネがないとまず雇ってもらえないから、とにかく現地のネットワーキングにでかけるべし」。

日系企業での就職を希望していたため、出身大学のOB会などの日系人のネットワーキングに積極的に参加。
すると。。大手日系食品会社の社長さんや部長さんとぞろぞろと知り合い、「どうしてもこちらで働きたいんです!」「何でもやりますのでお願いします!」と熱意を伝え続けたところ、数社からオファーをゲット!
最初の2ヶ月、履歴書を送り続けたのは一体何だったのだ。。と思ったそうです。


有名企業になると、ホームページや就職サイトを通していくらでも応募がくるため、それらをいちいち審査している時間はありません。
一番確実なのは社員の紹介、研究室に所属していれば教授の紹介、何にせよ、コネクションが重要になってくるということです。


ネットワーキングについては、まだお話したい事があるのですが、長くなったので、また次回。


※写真はフィッシャーマンズワーフ。

2010年11月25日木曜日

米国公認会計士



本日はThanksgivingなのでターキー食べて、明日はBlack Fridayなのでバーゲンを楽しむ!
。。。と楽しそうな世間の流れからはずれ、ここ数日の私は、、米国公認会計士(CPA)の最後の科目に向けてラストスパート中です。。

CPAには、FARE(財務諸表全般)、BEC(経済、会社法、会計システム)、REG(ビジネス法、税法)、Audit(監査)の全部で4科目がありまして、Audit以外は今のところ全て合格。
最後の科目Auditは、4科目中唯一、計算問題なしの完全な理論科目(このような内部統制リスクがある場合どのような監査手続きを取るべきかなどの、ケーススタディ的な問題)。

パンクしそうな頭をかかえて、あと数日、試験勉強を頑張りたいと思います。。。


さて、今まではせっかくIT系のコースを受けていることもあり、クラスで会った現役のエンジニアの方達から聞いたおすすめのカンファレンス情報や授業の内容や様子などをお伝えしてきましたが、学校もそろそろ終わってしまうため、今後は会計という専門知識からの情報を多めにお伝えしていきたいと思います。

アメリカの会計士の資格は会社法〜税法〜財務諸表〜監査、とかなりカバー範囲が広く、この資格を勉強するだけで、アメリカの企業関連のニュースやアメリカの会社のしくみがばんばん理解できるようになるため、とてもおすすめな資格です。

FAREやBECの勉強を通して会社のAnnual Reportや財務諸表をがりがり読むことができるようにもなったので、もし特に取り上げてほしい企業や詳細なリサーチをしてほしい企業があれば、ご要望ください。近年の会計監査ではシステムの重要性がかなり増しており、AuditやBECではシステム関連の出題も多かったため、会計関連のシステムに関してはお答えできることも多いと思います。
Regを通しては、税金申告が自分でできることと、ちょっとした節税を自分で考えられるのがなかなか嬉しいです^^


米国公認会計士といっても、州によって受験条件やライセンス条件が違い、その違いにはそれなりの理由があります。
また、資格を生かすフィールドもかなり多岐にわたっており、必ずしも全員が会計事務所に所属するわけではありません。
そんな、CPAに関する小ネタも、いずれしていこうと思いますので、お楽しみに。

※シリコンバレーで働くきっかけをつかむためには②、は試験後に^^;
※写真は家から見える夜景。お天気が良い日は、遠くにゴールデンゲートブリッジが見えます。

2010年11月24日水曜日

シリコンバレーで働くきっかけをつかむためには①

さて、シリコンバレーで日本人が働くためには、どうしたら良いでしょう。

シリコンバレーで働いている日本人の方の多くは、日系企業の駐在員です。

駐在員以外となると、、、かなりハードルが上がります。


一番の問題がワーキングビザ。
国籍や永住権がない外国人の場合は、企業がお金を出してビザサポートをする必要があるため、よっぽど高いスキルがない限り(まず技術者のみと考えてOK)、英語がネイティブでない外国人を雇いたいアメリカ企業はまずありません。
または、これから日本展開を考えているとか、シリコンバレーの現地の日系企業にサービスを提供しているなど、日本人ということがアドバンテージになる場合であれば、日本人を雇ってくれることもあります。

ただ、どちらにしても、レジュメ一本でいきなりビザサポートまで行く可能性はほぼゼロです。

ではどうするか。

大事なポイントは二つで、①実力を認めてもらうお試し期間を設ける、②ネットワーキングをする、です。
本日の記事ではまず①についてお話します。

①のお試し期間についてですが、最近人気なのが、大学の社会人用のエクステンションコースに9ヶ月〜1年通い、その後一年のOPT期間をゲットすること。

OPTとは、企業のビザサポートがなくてもアメリカで合法的に働ける状態でして、契約社員であろうがパートタイムであろうが、どんな形態のどんな企業でも働くことができます(一応、一年間学んだ専門に関係のある分野と言われていますが、その縛りはあってないようなものです)
この期間中に企業で働かせてもらい、実力を認めてもらい、その後ビザサポート、というケースはたまにあります。

シリコンバレーで特に人気なエクステンションコースは、UC BerkeleyとUC Santa Cruz。
http://extension.berkeley.edu/
http://www.ucsc-extension.edu/

バークレーのコースは、ITだけでなくビジネスや会計やマーケティングなど、様々な種類のコースが用意されています。
サンタクルーズはバークレーよりはコースの選択肢は少ないのですが、技術のコアなコースが多いため、エンジニアの人にはこちらの方が人気だとか。

また、バークレーは一年通う条件なのに対し、サンタクルーズは9ヶ月でOPTが取れます。


私が今年一年通ったコースはこのUC Berkeleyのエクステンションでして、先日無事に、来年一年間アメリカでフルタイムで働ける労働許可証(EADカード)が届きました。



OPTは、学部や大学院を卒業した場合ももちろんつきますが、あえてエクステンションを選ぶ利点を3つ挙げたいと思います。

一点目は、このコースはシリコンバレーで働いている人を対象にしているため、授業の時間帯が夕方〜または休日のみのため、日中の時間がまるまるフリーになり、その時間を使って、現地の企業で無償のインターンシップをすることが可能な点です。
実際、このコースに通いながら現地のベンチャー企業で週5日働き、その後のOPT期間もそのままその企業で働かせてもらい、ビザサポートの道を検討してもらっている人もいます。

二点目は、大学院などと比べてコストが圧倒的に安いこと。
大学院に行った知り合いの多くは、企業や奨学金のサポートが必要かまたはローンを組むなど(もちろん自分で全て払った猛者もいるでしょうが私大のMBAに自費で行かれた方は、生活費含めて2年で2000万円かかったと言っていました)、高額な学費がかかるのに比べ、一年でこの学費は格安です。

三点目は、講師陣の多くが、シリコンバレーの現地企業で働いている現役のエンジニア、また生徒も職を持っている人が多いため、講師や生徒を通して、現在募集中の仕事(フルタイムからアルバイトからインターンまで)の話しを持ちかけられることです。
この三点目はネットワーキングの話しにもからむので、また詳しくは次回お話します。

2010年11月22日月曜日

academyX

大学のエクステンションは、現地で働く人向けに様々な授業を提供していますが、下記のacademyXという社会人用のスクールも、現地の特にプログラマの方達に人気のようです。
http://www.academyx.com/
少人数で授業が行われるところも人気の要因だとか。

最近人気なのはやはりAndroid向けプログラミングの授業。
http://www.academyx.com/training/san_francisco/mobile/android/
5日間の集中コースで$2450とは、なかなかいい値段がしますね。。

2010年11月17日水曜日

Cloudstock


友達から紹介されました。
http://www.cloudstockevent.com/

クラウド関連の開発者向けのイベントのようです。

Googleが参加しているのが大きいポイントかと。
クラウドという名前のイベントは数あれど、Googleが参加しないイベントが多いので。

多くの企業のセッションが用意されており、各社のクラウド関連の製品、使っている技術について一通り知るのに良さそうです。

2010年11月8日月曜日

SAS


今期、統計ソフトSASの授業を受けました。

SASは、アメリカ企業では特に導入事例が多く、今後も使われる機会が多いソフトウェアとして、様々な企業の人達が授業を受けていました。

UCBやUCSFで働く大学関係者、Wells Fargoなどの金融分野の人、顧客から最近問い合わせが多いからとの理由でOracleなどのデータベースエンジニアの人、などなど、バラエティ豊かなクラスメートでした。

先生は、Computer ScienceのDegreeとMBAを持ち、銀行のシステム部門で働いた後、現在はフリーのITコンサルタントをしている方。


SASは、ベイエリアで職を得るにあたって、履歴書に書けると良いスキルの一つと言われているようです。

そんな先生から、SASエンジニア向けのカンファレンスの案内があったのでご案内します。
http://support.sas.com/events/sasglobalforum/2011/index.html
ラスベガス開催ですが。。
仕事より楽しんじゃいそうですね^^;

2010年11月5日金曜日

Meet up finder


http://www.meetup.com/find/

テクノロジー関連のMeet up イベントを探すなら、上記サイトが便利。


例えば、サンフランシスコ周辺でのCloud computing関連のイベントを検索。


近いところだと、11/11にOpen Could meetupというイベントがあります。Cloud computingに使えるオープンソースについて話す場、と書いてあります。


出張などでこちらに来る際に検索してみると、出席可能なイベントが見つかって良いと思います。
カンファレンスとは違い、もっとラフですが、ネットワーキングにおすすめです。

2010年11月4日木曜日

RSA conference


セキュリティ関連のカンファレンス、RSA conferenceの情報です。
http://www.rsaconference.com/index.htm

日本でも今年の9月開催されたみたいですが、アメリカでは来年の2月@サンフランシスコ。

サンフランシスコ市で働いている人から招待チケットをもらったので、興味がある方がいらしたら差し上げますのでご連絡ください。